寝てても頭痛に!?

こんにちは。頭痛治療家の片柳亮輔です。

 

 少しずつ気温が下がって眠るのに最高の季節になってきましたね。

 

ついつい眠りすぎてしまって、「あれ!頭が痛い。」なんて人も多いのでは。

 

なんで寝ているだけで頭痛になるのか。

これを紐解いていきます。 

 

まず、寝すぎによる頭痛は、片頭痛と緊張型頭痛の2つが考えられます。それぞれどのような症状で、なぜ起こるのかを確認していきましょう。

 

片頭痛

寝すぎによる片頭痛の症状

目の奥や頭の側面、ときには頭の全体に、脈を打つような強い痛みが現れます。

頭をえぐるよう、刺すようと表現されることもあります。

 

痛みは急に出てくることが多く、1日中続いているのではなく、治まったり、痛くなったりと繰り返し出てきます。数分から数十分ほどの間、痛みが強くなり、1日に5回以上繰り返すことがあります。薬を飲まなければ数時間から72時間にわたって、変動する痛みになります。頭を左右に振ったり、おじぎをしたり、運動したりしたときなど、頭を動かす動作に伴って痛みも強くなるのが特徴です。頭痛と同時に吐き気がある場合があります。

 

全体の2割程度の人に、頭痛を感じる前、閃輝暗点と呼ばれる、まぶしい光や視野を横切るギザギザした線が見えることがあります。光や音、匂いなどに過敏になることも特徴です。

 

寝すぎによる片頭痛の原因

寝すぎると、睡眠中に優位になる副交感神経の働きが活発になり、頭蓋骨の中の血管が拡張します。

血管が広がると、血管の周りにある、さんさ神経が圧迫され、刺激を受けます。この刺激が大脳に伝わり、痛みとして認識されることで片頭痛が起こります。

 

心臓の脈に合わせて周囲の神経に刺激が伝わるので、拍動に合わせてズキズキと痛みが生じてきます。目を覚ますと、交感神経が優位になって、心臓の拍動が早まり、血管がさらに広がって三叉神経が刺激され、痛みが強くなります。

 

緊張型頭痛

寝すぎによる緊張型頭痛の症状

頭を締め付けるような鈍痛が起こります。痛みは、後頭部の下の方から、次第に頭全体に広がっていき、強くなっていきます。

痛みの頻度はまちまちで、1日のうちに終わる痛みが月に10回以上起こる場合、115日間痛みが続く場合、15日以上継続的に痛みが続いていく場合があります。

 

片頭痛とは異なり、頭を左右に振ったり、おじぎをしたり、運動したり、頭を動かす動作によって痛みが強くなることはありません。また、吐き気を感じることはあっても、実際に吐くことがありません。

寝すぎによる緊張型頭痛の原因

寝すぎで緊張型頭痛が起きるのは、寝る姿勢が悪いため筋肉が緊張し、こめかみ辺りの筋肉である側頭筋、肩甲骨当たりの筋肉である僧帽筋(そうぼうきん)などがこわばって固くなってしまうことからです。頭痛とともに肩こりを同時に感じる場合もあります。

 

精神的なストレスから、筋肉が緊張し緊張型頭痛を起こしてしまう場合もあります。ストレスをためやすいのは、生真面目な人や律儀な人、不安や心配事を抱えている人だといわれています。

 

というように寝ていても頭痛にはなってしまうんですね。

 

せっかく体を休めようとしているのに台無しになってしまう。そうならないためにも、早めに治すことをお勧めします。

早めに治していくなら「やなぎ整体院」へ!

 

 

睡眠中にほとんど夢を見ない頭痛治療家 片柳亮輔