水と正しいお付き合いを。

みなさんこんにちは。品川の頭痛治療家片柳亮輔です。

 

暑い夏がやってきましたね。長梅雨だったせいか8月は例年以上に暑いという長期予報が出ています。

 8月はというものの、きっと9月も暑い日が続いていると思います。しっかり疲労回復をして長雨の次は残暑に備えましょう。

 

そして暑い日に大切なのは水分補給なわけですが、この水分の取り方には注意が必要です。

 

摂取の仕方によっては「水中毒」という症状を引き起こします。

暑い日の熱中症予防のためには、水分と塩分をしっかり補給する必要があります。その一方で摂り方によっては「水中毒」症状になるわけですが、これはどのような症状なのでしょうか?

をご紹介いたします。

 

「水中毒」とは?

「水中毒」とは過剰な水分摂取によって生じる中毒症状で、血液中の、ナトリウムが減少している状態のことを言います。

 

決して水に毒素が含まれているのではなく、水を大量に飲むことでナトリウム、つまり塩分が血液中に少なくなってしまっている状態を引き起こすのが水中毒です。水分・ナトリウム・血液のバランスが崩れてしまうわけです。

汗で塩分が出て行ってしまう熱中症と似ているようにも思えるが少し違います。

 

 

熱中症も塩分が不足とはどこが違うのか?

熱中症の場合は、発汗によりナトリウムが汗と共に皮膚表面へ失われます。汗をなめると塩辛く感じますし、汗をかいてそのまま放置すると、皮膚に塩の結晶みたいな状態が見られます。

その結果、血液内のナトリウムが不足する状態となります。

 

一方、水中毒は従来の血液内のナトリウムは変わりませんが、水で薄められた結果、低ナトリウム血症となるのです。わかりやすく言えば味噌汁にただのお湯を入れれば、味、特に塩味が薄くなりますよね。

汗をかいて、塩分が少なくなった状態に、さらに水だけを入れるというのはさらに薄めている結果となっているということです。体にとってナトリウム=塩分は非常に重要な役割であるということです。

 

 

体の中のナトリウムイオンの正常値は、約135145mEq/lmEq/lは電解質の濃度を表す単位)だというが、これが低下していくと、

130mEq/l=軽度の疲労感
120mEq/l
=頭痛、嘔吐、精神症状
110mEq/l
=性格変化、けいれん、昏睡
100mEq/l
=呼吸困難などで死亡   などの症状が出てくるといいます。

 

水中毒になってしまうことはよくある?

通常起こることはあまりありません。

しかし、熱中症で自分の意識がもうろうとしている状態で、周囲のヒトから水を飲めと言われてひたすら飲んだ結果、起こってくることが多く事例としてあります。

 

夏場に水中毒は多い?

発汗が多い季節、つまり夏が多いです。もう一つはサウナ好きのあなたも要注意です。

 

サウナで我慢してたくさん汗をかいた後の体は塩分を失った状態。

すぐに水分を摂りたい上に、キンキンに冷えた水は最高ですが、あまり急激に飲むと、体が"薄まったお味噌汁"のようになります。

 

では、この「水中毒」、どのくらいの量の水を飲むと起こってしまうのだろうか?

 

水中毒にならないためにはどうすればいい?

汗をかいていない中の水分補給であれば、水でも良いですが、汗をかいている状況では、こまめな電解質入りのスポーツドリンクの摂取がベストです。他に「塩飴」「梅干し」なども効果があります。

 

 

ナトリウムの含まれる飲み物をタップリ飲むとどうなる?水中毒の症状が出る?

結論から言うと出にくいです。

 

マイナス面としては、あまりに高濃度のナトリウムを含む飲み物を摂取すると逆に喉が渇きます。つまり通常の水分を欲しがり、ナトリウムの血中濃度を一定に保とうという働きが起こります。

 

例えば海水浴に行った時のことを想像してください。塩水つまり、高濃度のナトリウム水を飲みこんだとします。そうすると、のどが渇き、水(ナトリウムの入っていない)が欲しくなります。

 

 

腎臓は毎分16ミリリットルの水を処理できます。ただこれを超えるペースで水を飲むのは避けた方がよく、塩分を体にたっぷり取り込んでしまうと喉の渇きから結局は水を飲んでしまい、水中毒に陥ってしまう危険もあります。

 

 

 

短時間に23リットル以上を飲むのは非常に危険です。1時間に100cc程度、コップ半分程度を飲んで頂くと、起きている時間で、16002000ccの水分補給になると思います」と、ゆるやかな水分補給をすることです。

 

 

そして、「水中毒」は別の要因が関係していることもあります。

医師に夏の水分摂取を促されて、多量に飲んで水中毒になったことがあり、このケースは、患者が認知症の初期段階にあり、判断能力が低下していたことも原因となっていて、認知症発見のきっかけになった事例もあるそうです。

もともと水中毒は精神科領域での報告が多く、「多飲症」と呼ばれる、水を飲むことがやめられなくなる症状に伴うものが最も多いそうです。

 

これから本当の暑い夏の本番!

熱中症や頭痛予防のためにも水分はしっかり摂ってほしいですが、同時に「水中毒」のキケンも知っておいてください。

→猛暑の中の頭痛から脱したい方はコチラ。

 

汗をかいていないのにスポーツドリンク好きな少年時代だった

品川の頭痛治療家 片柳 亮輔