冬季うつは過食と過眠!なっていませんか?

みなさんこんにちは。品川の頭痛治療家の片柳 亮輔です。

今年の冬はなかなか寒くならないですね。昨年だったらもうダウンも活用している時期だったと思いますが、今年は今のところまだ出番が少ないように感じます。

 

ただ気温が下がったり、日照時間が冬は短くなりますので、そうすると「冬季うつ」という症状を感じやすくなります。

これは一般的なうつと違い、過食と過眠というのが症状の特徴です。春になると症状が治ることが多いですが、本格的なうつに移行してしまうこともあるので注意が必要です。

 

なぜ「冬季うつ」というのが発生するのか。

それは秋から冬に入る気温差の激しいシーズンは、自律神経が乱れやすくなります。人間は、常に体温をキープして調整していかなければならないので、気温差が激しくなるほど自律神経が活発に働いて、結果体に負担がかかり、疲労も溜まって行きやすいです。

 また冬になると、人間も体も動物と同じように、厳しい寒さを乗り越えるため自然な行動としてエネルギーを蓄える行動に映ります。眠気が強くなったり、カロリーの高いものを食べたくなったりするのはそれが理由です。

 

さらに冬は日照時間が短くなるので、意欲を高めたりする作用があり、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが作られにくくなって行きます。日光はセロトニンの分泌を促す作用があるためです。そのため体内時計が乱れて、朝シャキッと起きられない、何事も意欲が出ない、気分が落ち込み、塞ぎがちになる。といったことが起こります。

 

ここまでは誰でも起こる可能性はありますが、症状がひどくなり日常に影響が出てくると、「冬季うつ」を疑うことになります。

正式には「反復性うつ病性障害」の一つ「季節性感情障害」と呼ばれます。

この症状の一般的なうつとの違いが「睡眠」と「食事」。うつ病は眠れない、寝つきが悪いなどの「不眠」の訴えが多いですが、寝過ぎの上に寝てしまう「過眠」と、一般的なうつの場合は、食欲が下がりますがカロリーの高いものが食べたくなる。過食になり体重が増える傾向があります。

 

対策として、

1つは日光を浴びること。できたら11時間は日光に浴びてセロトニンを作るようにすること。

 

2つ目は「タンパク質をとる」ことです。タンパク質はセロトニンを作ることができ、その中でもトリプトファンという必須アミノ酸が沢山含まれているものを取るようにします。豆腐や味噌などの大豆製品、チーズや牛乳などの乳製品です。

 

3つ目は少しでも体を動かすこと。これはどの症状に対してもですが、少量でも良いので毎日少しずつ継続することが大切です。

 

また「冬季うつ」は子供でもなることがあります。

大人も子供上記の3つの対策をしながら、これから来る冬を元気に少しでも乗りこえられるようにしましょう。

もしすでにうつ症状や、連動して頭痛で悩まれているようでしたら品川の頭痛専門やなぎ整体院までお越しください。

→冬季うつや頭痛の治療はコチラ

 

重みのある布団が好き

品川の頭痛治療家 片柳 亮輔